2025年4月1日から、自己都合退職でも失業手当(雇用保険の基本手当)が素早く受給できるようになりました。これまでのルールより給付制限が大幅に短縮されるのです。制限期間が“1か月”に短縮され、教育訓練を受講すると7日間の待機期間のみで受給できるんです。
4月1日からの法改正の前に、そもそも「自己都合退職」と「会社都合退職」は何がどう違うのでしょうか? それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、“失業保険の給付制限”がどう変わるかも理解しやすくなります。
会社都合退職とは、会社の都合で労働者が退職せざるを得ないケースです。具体的には倒産やリストラ、早期退職制度の募集などが典型です。
また、「勤務地が遠方に変わり通えなくなった」「給与の不当カットやいじめ・パワハラで辞めざるを得ない」など、労働者側がやむを得ない事情で退職した場合も、ハローワークの判断次第で“会社都合”と認められることがあります。
たとえば…
一方、「自分が辞めたい」と思って退職届を出すのが自己都合退職です。結婚や育児、介護などライフイベントによる退職もあれば、キャリアアップや人間関係の不満から転職するケースも含まれます。
本来、会社都合なのに、会社に強要されて「退職願」を書かされ、“自己都合退職”として扱われてしまうトラブルが起きることも。しかし、離職票に書かれる退職理由が「会社都合か自己都合か」はハローワークで確認できますし、明らかに不当なら異議申し立てもできます。
大事なのは「どちらが本当の退職理由なのか」をしっかり見極めて、失業手当の受給条件や転職活動への影響を理解すること。後から“自己都合だったのに気づいたら会社都合扱い”など逆パターンもあり得ますから、離職票を受け取った際に疑問があればハローワークに相談しましょう。
これまでは自己都合退職の場合、7日間の待機に加えて“2か月”の給付制限がありました。ところが2025年4月以降は、この制限期間が“1か月”に短縮されます。つまり、退職後わりと早めに失業手当を受け取れるようになるわけです。
さらに、教育訓練を受講すると制限が“完全解除”されるケースも。離職前1年以内に指定された講座を受講していたり、離職後に受講し始めたりすると、待機7日だけで手当が開始されるのです。
下記の表に、改正前と改正後の違いをまとめました。転職を考える方、企業で人事を担当する方はしっかり押さえましょう。
表を見ると分かるように、2025年4月以降は“待機7日+1か月”あるいは“7日だけ”で失業手当が始まる可能性が高いです。これが「自己都合退職でもすぐもらえる」仕組みのカラクリとなっています。
日本は急速な少子高齢化と、労働力不足に悩んでいます。そこで政府は転職やリスキリング(学び直し)を支援し、働きたい人がスムーズに再就職できるようにしたいのです。
「自己都合退職=手当は後回し」という従来の考え方を改め、「転職を前向きに考える人を早期に支援しよう」との意図が読み取れます。教育訓練を活用すれば、さらに早期受給が可能になるのも“学び直しでスキルアップしてほしい”という狙いがあるためです。
例えば転職活動中に家賃や生活費の支払いが心配だった人でも、1か月後には失業手当が出るのは非常に心強いです。中には“リスキリングのために一度退職し、じっくり勉強したい”という方も増えるでしょう。
「もう少し給付開始が遅いかも…」と不安で辞められなかった人でも、背中を押される形になります。短期間でお金が入る分、新しい職場をじっくり探せるわけです。
「自己都合退職でもすぐ失業手当がもらえる」なら、社員がサクッと辞めるリスクが高まる。特に中小企業や地域密着企業は、今以上に“スタッフ流出”を防ぐ努力が求められます。「どうせ、すぐに給付制限がなくなるんだし、合わなければ辞めよう…」といった動きが出やすくなるとも考えられます。
一方、転職希望者が増えるのは、優秀な人を採用するチャンスでもあります。「給付制限が短いなら、在職中に辞めやすい=転職活動する人が増加」という見方もできるため、企業が“うちは魅力的ですよ”とアピールすれば積極的な人材獲得が見込めます。
ぜひ知ってほしいのが、地域特化の“TCRU(ティクル)”という採用マッチングサービスです。「帯広・十勝での生活情報と求人」がセットになっているため、移住を考える人や地元で働きたい人へのアピールが非常に行いやすい特徴があります。
2025年4月からスタートする自己都合退職の失業給付ルール変革は、働く人に大きな選択肢を与える一方、企業側にも新たなリスクとチャンスをもたらします。“退職しやすく、転職しやすい”という状況下で、人材確保に悩む地域企業は対応を迫られるでしょう。
しかし、ピンチはチャンス。思いきって求人情報を拡充し、魅力的な企業文化をアピールすれば、良い人材を多く集められる可能性も高まります。
十勝・帯広の企業なら、TCRUを使って「会社の魅力+地域の魅力」の両面を発信してみるといいでしょう。転職市場が活発化する今こそ、情報発信に本気になれば、思わぬ逸材と出会えるはずです。
つまり、「辞められるかも」とマイナスに捉えるだけでなく、新しい人材を引き込む好機と考えてください。地域経済を支えるのは“魅力ある企業”と“優秀な人材”の巡り合わせにほかなりません。今から準備を始めて、一歩先を行く採用戦略を打ち出してみませんか?
TCRUに求人を掲載し、最適な人材との出会いを加速させよう! 改正の波を上手に乗りこなし、帯広・十勝の未来を一緒に育てていきましょう。