社会福祉法人 元気の里とかち

社会福祉法人 元気の里とかちシャカイフクシホウジン ゲンキノサトトカチ

社会福祉法人 元気の里とかちを「気になる」しましょう。企業からも「気になる」をされるとメッセージの送信やスカウトが来るようになります。
住所
〒080-0163
北海道河東郡音更町ひびき野西町1丁目1番地1
電話番号
企業概要
十勝管内で活動する「元気の里とかち」
2011年『社会福祉法人元気の里とかち』設立。

私達は「地域に根ざした福祉を創るために」を団体のテーマに
ひとりひとりに寄り添い
本来の力を引き出す柔軟なスタイルで
活力ある生活を支えています。

心のこもった暖かいケア・一人ひとりのニーズに答えるケアを追求しスタッフ一同日夜努力をしています。
『社会福祉法人元気の里とかち』が地域の皆様と手を取りあい、共に支え合う事で、
各市町村における福祉事業の重層化及び活性化にも貢献していきます。

『社会福祉法人元気の里とかち』が展開していく事業は、ボランティア団体やNPO法人の時代に培ったノウハウがたくさん詰まっています。

1997年『ボランティア団体結成』
2000年『特定非営利活動法人(NPO)元気の里とかち』設立。
公的介護保険導入に伴い大きく変化していく社会福祉制度の中、認知症高齢者や障がい者が現状のサービスを維持し更なる階段へ上り続けていけるように、そして支える家族のよき協力者となれるように願いを込め立ち上げました。



<3つの理念>
1. 利用者満足
企業に求められているもの、それは「顧客を100%満足させる事」である。 社会福祉法人元気の里とかちの全ての利用者が100%満足いただけるサービスを提供する事こそが私たちの与えられた使命だと考えています。

2. 尊厳の保持
介護保険法や虐待防止法では、尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう各種制度が設けられている。社会福祉法人元気の里とかちは常に利用者の立場に立ち、ソーシャルインクルージョンを実践します。

3. 個別支援の充実
全ての施設の全ての援助者は、一人ひとりにあった支援を実践してきたはずである。ただ、それは本当に利用者本位、利用者中心の考えに基づいたものだったのだろうか。社会福祉法人元気の里とかちはエンパワメントアプローチを展開し、利用者のニーズがキャッチできる援助技術を磨きます。
事業内容
社会福祉法人元気の里とかち

◇ケアの理念

1. ご利用される方をありのままに受け入れ、一人ひとりの時間が持てるように努めます。
2. 暖かく元気の詰まった家庭をみんなで作ります。
3. ご利用される方の出来る事、出来ない事を見極め、活力ある生活を送れるようにお手伝いします。

 ≪認知症高齢者グループホーム≫
認知症のある高齢者が小規模な共同住宅で、食事の支度や買い物、掃除や洗濯などの役割を持ち、それらをスタッフと協力しながら一日をゆったりと送り、認知症状の進行を穏やかにします。
生活上のつまづきを取り除くケアを実践して行くことで、ストレスのない生活を送ります。


≪小規模多機能型居宅介護≫
小規模多機能型居宅介護事業とは、ご本人の様態や希望に応じて、「通い」「宿泊」「訪問」のサービスを組み合わせ、住宅での継続した生活が送れるよう支援します。
一人ひとりの生活スタイルに対応し、困っている事は何か、住宅での暮らしが継続できる方法は何かを見極めながら、柔軟な支援を行ないます。


≪サービス付き高齢者向け住宅≫
高齢者の安心を支えるサービスを提供するバリアフリー構造の住宅です。
住宅としての居室の広さや設備、バリアフリーといったハード面の条件を備えるとともに、ケアの専門家による安否確認や生活相談サービスを提供することなどにより、高齢者が安心して暮らすことができる環境を整える事が出来ます。
併設する小規模多機能型居宅介護事業の利用をする事で、24時間365日の支援を受ける事が可能となります。



■複合施設奏~かなで~(帯広市鉄南地区)
帯広市にオープン(2018年3月)した複合施設。
小鳥やリスなど自然に囲まれた環境に、地域密着型介護老人福祉施設・小規模多機能型居宅介護・サービス付き高齢者向け住宅が併設されています。
交流ラウンジや地域交流室「わくわく広場」を併設し、地域住民が集う交流拠点になっています。
・地域密着型介護老人福祉施設奏~かなで~(定員29名 ショート1名)
・小規模多機能型居宅介護事業所奏~かなで~(登録人数29名)
・グループホーム奏~かなで~(定員18名)
・サービス付き高齢者向け住宅おたがいさま(定員21室)


■多機能ホーム清流の里(帯広市清流地区)
サービス付き高齢者向け住宅・小規模多機能型居宅介護・グループホームが併設されています。居住スペースは、全て段差をなくし、1階には交流室「わくわく広場」を開放。
地域住民が集う交流拠点になっています。
・グループホーム清流の里(定員18名)
・小規模多機能型居宅介護事業所 (登録人数29名)
・サービス付き高齢者向け住宅つながり (定員21室)

■グループホーム彩~いろどり~(音更町) (定員18名)
 旧グループホーム元気の里おとふけが、令和2年3月に新築移転。
 カフェを併設し、地域の人や家族など様々な方との交流の場として有効的に活用しています。

■グループひびき野(音更町)(定員18名)
明るく開放的な中庭には緑化や花壇、菜園があり、緑豊かな空間、四季折々の植物が
季節の変化を感じ、地場産のカラマツ材を使用した建物は落ち着きと安らぎを感じます。

■グループホーム元気の里さらべつ(更別村)(定員18名)
建物内に併設された交流スペースは、利用者だけでなく、地域の方達の交流場所として開放。  
文化・芸術・伝統を「次世代」に引継ぐスペースとして有効的に活用しています。
地元住民の方達に愛される施設を目指しています。


◇学童保育の理念・保育方針
子ども達の自主性と社会性を育てる保育を行い、地域社会に貢献できるよう取り組みます。

 <理念> 
1.社会性を育み 2.仲間を大切にし 3.思いやりのある子ども 

<保育方針>
1.一人ひとりの子どもを理解し、信頼関係を築きます。
2.子どもが生き生きと生活できる保育環境を提供します。
3.話し合いを大切にします。
4.異年齢集団のなかでの子ども達の成長と社会性を大切にします。
5.家庭や地域社会と連携していきます。

■学童保育所(音更町委託運営)
子ども達へ遊びや生活の場を提供し、生き生きと過ごし、喜んで通える家庭的な雰囲気を目指した学童保育事業を創ります。

・音更町木野東の家学童保育所
・音更町鈴蘭学童保育所
・音更町下音更学童保育所(分室)
・音更町下士幌学童保育所

■自由学舎クラムボン(複合施設奏~かなで~併設)
フリーススクール(学校外のこども達の居場所)
自らの意思で、自分たちの場所を創り上げていく、自分のペースで次の一歩を踏み出していく、そんな活動を目指しています。
設立日
平成23年4月
代表者
理事長 櫻井 博一
従業員数
200名
社会福祉法人 元気の里とかちを「気になる」しましょう。企業からも「気になる」をされるとメッセージの送信やスカウトが来るようになります。

社会福祉法人 元気の里とかちの求人(4件)

2024-06-12
227
チームケアを大切にしてい...

【正社員】小規模多機能  地域...

〒080-0112 北海道帯...   正社員 (中途)   月給199,153~229,515...
2024-06-12
235
チームケアを大切にしてい...

【正社員】「清流の里」地域とつ...

〒080-0871 北海道帯...   正社員 (中途)   月給199,153~229,515...
2024-05-23
203
子どもとしっかり向き合い...

【WワークOK】あなたの好きな時...

〒080-0112 河東郡音...   パート・アルバイト   時給970~1,070円
2024-05-23
264
元気な”子どもたち”の成長...

【正社員】学童支援員募集!子供...

〒080-0112 河東郡音...   正社員 (中途)   月給178,184~203,515...

新着記事

求人セミナーに60人が参加!定期開催決定!AIサービスと性格診断を開始

帯広の求人・転職市場における2024年の動向と人気の職種を大公開

2025年3月高卒採用!十勝バス人事に聞いた給料UP 完全週休2日制

千代田デンソーは少数精鋭のチームワーク型企業!従業員の自己実現を支援