「年収103万円の壁が123万円に変わるらしい!」と思っていた矢先、今度は“160万円にまで課税最低限を引き上げる”なんて話も出てきました。さらに非課税枠を850万円まで広げる案や、2年間限定の減税措置……。税制に振り回されてしまいそうですが、実はこれはとても重要な改正です。あなたの働き方や家計にも大きく影響するので、しっかり押さえておきたいところ。この記事では「扶養内で働く際に気になる壁」と「最新の税制改正修正案」まで、一気に整理してご紹介します!
ところが、ここへきて自民党が“さらに160万円”に引き上げる修正案を進める方針を示し、状況が一変しつつあります。
政府は当初、非課税枠を123万円とする法案を国会に提出していましたが、この修正により、年収200万円以下の方は「基礎控除を37万円上乗せ」することで、実質的に160万円まで所得税がかからない状態になる計算です。
さらに年収200万円を超えて850万円以下の給与所得者に対しては、2年間の限定措置として基礎控除を追加で上乗せするため、大幅な減税が期待されます。
税制の壁に加え、社会保険の壁もあるため、下表のとおり複数の「壁」が存在します。
※以前から2025年には「103万円の壁→123万円」となる予定でしたが、さらに160万円への修正が検討中。
今回の修正案で注目すべきポイントをかいつまんでみましょう。
与党による試算では、社会保険に加入していて、かつ配偶者控除が適用されない給与所得者を例に以下のような減税額が示されています。
もちろん、家族構成や配偶者控除の適用有無などによって実際の税負担は異なるため、あくまで目安と考えてください。
いくら税制面が大きく緩和されても、年収106万円の壁はしばらく残ります(2026年10月まで)。
一時は178万円案も取り沙汰され、合意には至らなかったものの、政治状況次第ではさらに修正される可能性も残っています。特に「国民民主党との合意が失敗し、維新の会とはどうなるか?」といったニュースも飛び交い、紛糾ムードが続く模様です。 扶養内で働くか、いっそ壁を超えて働くか——税制・社会保険の両面から考え、自分に合った収入ラインを計算してみることをおすすめします。これからの展開次第では、働き方の選択肢がさらに広がるかもしれません。ぜひ注目してみてください。
今回の修正で「103万円の壁」が大幅に変わるかもしれません。160万円が実現すれば、パートやアルバイトで扶養内を意識してきた多くの方にとって朗報です。ただ、社会保険の壁との兼ね合いや一時的な2年間限定の措置など、複雑な面も少なくありません。
だからこそ、最新情報をこまめにチェックすることが大切です。あなたのライフスタイルや将来の年金プランも考慮しながら、“賢く”働き方を選びましょう。劇的に変わりつつある年収の壁を上手に使いこなし、家計をより充実させてみてはいかがでしょうか?