学童保育で活躍する「学童指導員(支援員)」が増えているのご存知ですか?「子どもの成長を共に歩めることにやりがいを感じるんです」と教師や保育士から転職する人が増加。人気の学童保育について解説。資格ややりがいなど、学童保育指導員(支援員)の仕事の解説に加えて、実際に転職した人たち4人をインタビューしました。
学童保育は、お父さんお母さんが仕事で家にいない時間、子どもたちを預かる大切な場所です。夏休みや冬休みなどの長期休暇中も、子どもたちはここで過ごすことが多いですね。こども家庭庁が管理しているこの事業は、小学生を対象にしており、様々な活動を通じて子どもたちの成長を支援しているんです。
学童保育の現場では、特に資格が必要ない「学童指導員」もいますが、2015年に導入された「放課後児童支援員」の資格を持っていると、転職時に有利になることもあります。放課後児童支援員は、学童保育に2名以上が必要とされており、専門的な研修を受けることが求められます。もちろん、資格がなくとも働けるので、まずは経験を積みながら、専門資格を取得ということでも良いのではないでしょうか。
放課後児童支援員の資格取得に役立つ資格には、保育士、社会福祉士、教員免許があります。これらの資格は、放課後児童支援員として必要な知識や技術の一部をカバーしており、研修科目の免除につながる場合があります。それぞれの資格の取得方法について簡潔に見てみましょう。
保育士は、子どもの安全と健全な育成をサポートする職です。保育士資格の取得には主に二つのルートがあります。
社会福祉士は、医療や福祉分野で専門的なサービスを提供する職です。この資格を持つと、放課後児童支援員研修の一部科目が免除されることがあります。資格の取得方法は以下の通りです。
教員免許は、学校教育での指導を行うために必要な資格ですが、学童保育の場でもその知識が役立ちます。教員免許の取得方法は次のようになります。
これらの資格は放課後児童支援員になるための知識と技術を提供し、研修過程での免除科目を通じて、より効率的に学ぶことが可能になります。
放課後児童支援員としてさらなる専門性を求める方々に向けた資格には、いくつかの選択肢が存在します。これらの資格は、学童保育の現場でさらに高いレベルのサービスを提供するためのものです。
この資格は、放課後児童支援員としての基本的な能力をさらに深めたい方向けです。育成支援に関する複数の講義と試験を通じて、より具体的な知識と技術を習得します。資格取得には講習費用として約20,000円が必要で、継続的な学習のための年会費も発生します。
こちらは、さらに特定の分野で専門性を深めたい方に適した資格です。特定のテーマ(遊び指導、生活指導など)に焦点を当てた研修を受け、その分野での専門知識と技術を身につけます。取得に必要な経費は放課後児童育成支援師と同じく約20,000円です。
最も高いレベルの専門性を求める資格で、放課後児童支援の理論と実践を統合することを目的としています。この資格を取得するには、特定のセミナーや実践的な研究報告の作成が求められ、全体のコストとして約15,000円が必要です。また、600日以上の学童保育の実務経験が必要とされます。
学童指導員は、子どもたちが安全で楽しい時間を過ごせるよう、日々の活動をサポートします。宿題の見守りや遊びの時間、食事の準備といった家庭的なサポートが中心です。また、保護者との連携も非常に重要で、子どもたちの日々の様子をしっかりと伝えることが求められます。
学童保育は、私たちの子どもたちにとって非常に大切な「第三の居場所」と言えるでしょう。ここで働く学童指導員や放課後児童支援員は、ただ子どもたちの安全を守るだけでなく、その成長をサポートし、豊かな人間関係を築くお手伝いをしています。この職に就くことは大変ですが、子どもたちの笑顔と成長を間近に感じられる、非常にやりがいのある仕事ですね。
子どもたちの未来を支える学童保育の仕事に興味を持たれた方は、是非この機会に関連する資格や研修についても調べてみてください。
それでは、実際に教員や保育士から転職した学童保育指導員(支援員)インタビューたちをご紹介します。
所属:音更町下士幌学童保育所 | 入社:2023年9月
元教員でありながら、新しい生活とキャリアを求めて北海道に移住した杉浦圭さん。学童保育指導員として、どのように子どもたちと関わっているのか、その熱意と日々の業務について伺いました。
教員としての経験を生かしながら、もっと自由度の高い環境で子どもたちと関わりたいと思っていました。学校では時間に追われがちですが、学童保育では子どもたち一人ひとりとじっくり向き合える時間が持てます。それがこの職に興味を持った最大の理由です。
十勝の自然の中で、子どもたちとアウトドア活動を楽しむことができる点が魅力的でした。元気の里とかちでは、子どもたちの個性を大切にし、彼らのペースで成長を支える方針が合っていると感じました。
音更町下士幌学童保育所に配属され、日々、子どもたちの遊びや学習のサポートをしています。誕生日会の進行やおやつの準備、出席簿の管理など、多岐にわたる業務を担当しており、子どもたちの成長を身近で感じることができるのが非常に嬉しいです。
主に10時から19時のシフトが多いですが、日によっては13時から19時まで、または朝8時から夜19時までと変動があります。子どもたちが学校から戻ってくる時間に合わせて、宿題のサポートや自由遊びの時間を設けています。
学童保育所での経験を生かし、子どもたちが自然の中でより多くのことを学べるプログラムを作りたいです。また、地域社会とも連携し、子どもたちが地域に根ざした活動に参加できるような機会を増やしていきたいと考えています。
休日は主にアウトドア活動に時間を費やしています。特にキャンプが趣味で、十勝の豊かな自然の中でリフレッシュしています。また、地元の食材を使った料理に挑戦するのも楽しみの一つです。
杉浦さんの話からは、教育者としての熱意と、子どもたちへの深い愛情が伝わってきます。新しい環境での挑戦を楽しみながら、学童保育指導員としての役割を全うしている彼の姿勢は、多くの人にとって大きな刺激となるでしょう。
近年、共働き家庭の増加と社会の変化により、放課後に子どもたちが安全に楽しく過ごせる場所として、学童保育の重要性が急速に高まっています。かつては放課後、公園や友達の家で自由に遊ぶ子どもたちの姿が一般的でしたが、現代ではそうした光景を見ることが少なくなっているからです。
背景には、親の就業形態の多様化や都市部での安全な遊び場所の減少などがあり、この社会状況の変化が、学童保育という形で子どもたちの新たな「居場所」を提供することの重要性を浮き彫りにしているんです。
インタビューと通して、学童保育指導員は、ただ子どもたちを監視するだけでなく、彼らの心の成長に寄り添い、学びの時間や遊びを通じて社会性や自立心を育む役割を担います。これは、子どもたちが社会の一員として健全に成長するための重要なステップであり、教育の延長線上にある非常に責任のある仕事ですね。
学童保育は、子どもたちが安心して過ごせる第二の家のような存在であり、彼らが社会の一員として成長するために必要な多くのスキルを身につける場所です。
学童保育指導員として働くことは、子どもたちの人生において非常に重要な役割を果たすことを意味します。将来的にもこの職種の需要は拡大すると予想され、社会的な貢献度の高いやりがいのある職業と言えるでしょう。
今、学童保育指導員は単なるアフタースクールのスタッフを超え、子どもたちの安全な居場所を提供し、彼らの成長を支える重要な存在としての役割を果たしています。子どもたちが幸せで充実した放課後を過ごせるよう支援することは、将来社会に出たときに彼らが健全な大人として機能するための基盤を築くことに他なりません。