帯広葵学園は、子どもたちの成長を豊かにサポートするために特色ある教育を展開しています。絵本の読み聞かせや童謡の歌唱、動物との触れ合い、基礎力の育成、英語のレッスン、食育活動など、様々なプログラムを通じて子どもたちの感性や表現力、思考力を育んできました。多彩なカリキュラムに、各園の特色や先生の考えや想いを混ぜ合わせることで、魅力的な教育環境になると信じています。目的はひとつ。子どもたちの個々の可能性を最大限に引き出す取り組みの実践です。先ずは、帯広葵学園の特色や特徴をご覧ください。
言葉の教育:年間200冊の絵本の読み聞かせを通じて、子どもたちの感性を豊かにし、想像力を育む取り組みを行っています。適切な絵本を選び、子どもたちの心を刺激し、言葉の表現力を育てることを重視しています。
音の教育:童謡やわらべ歌を通じて、子どもたちが楽しみながら美しい日本語を学びます。童謡には豊かな表現があり、子どもたちの言葉や思考力を高めると言われています。毎年7月1日の「童謡の日」には、帯広市民文化ホールで「とかち童謡まつり」を開催しています。
命の教育:「人間だって動物day」では、おびひろ動物園で小動物の“心音”を聞き、子どもたちが命の大切さを学びます。触れ合うことで思いやりや共感を育み、命の尊さを実感する機会を提供しています。
文字・数・創造の教育:年長児を対象に「まなびば」という小学校への学習の基礎を育むプログラムを展開しています。キンダーまなびきっずのテキストを活用し、言葉や数量の基礎力、思考力を養い、スムーズな学びへの移行を支援しています。
英語の教育:帯広葵学園では、8つの施設にて英語のレッスンを実施しています。外国人講師を招き、歌やゲームを通じて楽しく英語を学ぶ取り組みを行っています。英語に触れることで、子どもたちの英語への興味と理解を深めています。
食の教育:まつもと薬局の指導のもとで食育活動を行っており、実際の食材に触れたり、栄養のバランスを学んだり、自分で野菜を植えて収穫する体験を通じて食べ物の大切さを実感しています。
光る泥だんごを作ってみたことはありますか?帯広葵学園の認定こども園・保育園の年長児は、卒園記念として「光る泥だんご」を制作しています。泥だんごを作ることで、集中力や予測力を養うことができます。そして、完成した時には達成感を感じることができ、さまざまな学びの効果が期待されています。制作された泥だんごは帯広市図書館で開催される「光る泥だんご展」で市民の皆さんにもご覧いただけます。カラフルに光り輝く球体を見て、「本当に泥なの?」と驚かれることでしょう。
一緒に芝生の上でボールを追いかけましょう!あおいキッズサッカークラブでは、毎週土曜日に練習を行っています。対象は希望者で、モットーは「楽しくなければサッカーじゃない!」です。みんなで楽しく練習をし、サッカーだけでなく、体を動かす楽しさを伝えています。また、クラブとして大会やサッカー教室、他の園との試合や交流も行っています。一緒に思い切りボールを追いかけてみませんか?
平成29年から始まった「10祭~JYUSSAI~」は、二分の一成人式です。卒園してから4年後の10歳の年に園に集まり、再び光る泥だんごを作ります。年長の時に大人の手を借りながら作った泥だんごを、4年後には自分だけで作ることで、4年間の成長を感じてもらおうという想いで行われています。ぜひ、この特別な二分の一成人式で成長を実感してみませんか?
2002年に東京都で生まれた濱口瑛士さん。彼は3歳頃から絵を描き始め、一日に100枚の絵を描くこともありました。しかし、彼は「ディスレクシア」という学習機能障害を抱えており、字を上手に書くことができません。苦しい経験を経て、自分にしか描けない絵を描くという使命を見つけた濱口瑛士さんの展示会が開催されています。ぜひ、彼の応援となる展示会に足を運んでみてください。
いかがでしたでしょう。帯広葵学園の取り組みと魅力が伝わったでしょうか?すべては、子どもたちが楽しみながら成長し、個々の可能性を最大限に引き出すために描いた教育プログラムです。そして、幼稚園の先生や保育園の先生たちの力を加えることで、さらに子どもたちの可能性が高まると信じています。
現在、「葵学園」ではいくつかの業種でスタッフを募集中とのこと。気になる方は求人情報をチェックしてください。